岡山文庫で知の探索
岡山文庫とは
岡山文庫は、私たち日本文教出版の創立15周年記念事業の一環として1964年より創刊されています。
2021年までに324巻が発行されており、長い間多くの方に愛されているシリーズです。
岡山県の文化や自然、人物などのあらゆる分野に取り組んでおり、
約50%が写真と図形で構成される分かりやすく見やすい文庫となっています。
岡山文庫シリーズ
一覧を見る322.スポーツバイク岡山散走

322.スポーツバイク岡...
ママチャリとスポーツバイクはちがう乗り物?!スポーツバイクを知り、岡山を駆けめぐ...
318.戦国・安土桃山時代の池田氏

318.戦国・安土桃山時...
備前岡山藩主・池田光政の曾祖父である池田恒興、祖父である池田輝政の戦国時代、安土...
315.児島虎次郎と高梁市成羽美術館

315.児島虎次郎と高梁...
岡山の美術界に大きく貢献した児島虎次郎を顕彰するため設立された高梁市成羽美術館。...
313.北前船と下津井界隈散策

313.北前船と下津井界...
北前船によって各地の寄港地は賑わい、発展をとげた。北前船の歴史を紐解きながら、か...
312.続々・岡山の作物文化誌

312.続々・岡山の作物...
四季折々の作物を綴った作物文化誌シリーズ第三弾!!!作物のうま味を読んで味わって...
311.志茂太郎と蔵書票の世界

311.志茂太郎と蔵書票...
蔵書票に心血を注いだ、日本書票協会の創設者である岡山県出身の志茂太郎。彼の生涯を...
307.岡山県郷土文化財団の歩み

307.岡山県郷土文化財...
岡山の自然や文化財の保護をはじめ、伝統に根ざした地域文化の創造を目指して発足した...
306.岡山の近代化遺産再発見

306.岡山の近代化遺産...
先人たちの努力や人々の生活を今に伝える岡山の「近代化遺産」。近代から現代へ、また...
304.十返舎一九が記した岡山

304.十返舎一九が記し...
日本史の教科書などでおなじみ、あの十返舎一九の作品から六編をピックアップ。本書は...
303.写真家 山﨑治雄の仕事

303.写真家 山﨑治雄...
戦前、戦後の岡山写真界の礎を築いた写真家山﨑治雄。未公開作品を含む圧巻の写真14...
302.「備中漆」復興の歩み

302.「備中漆」復興の...
京都の東寺にも記録が残されている、岡山県北西部で育った「備中漆」の変遷の記録を、...
301.真備町(倉敷市)歩けば

301.真備町(倉敷市)...
執筆者は「真備町の歴史遺産や文化自然のお宝を片っ端から訪ねて歩きたい。そしてこの...
294.作家たちの心のふるさと

294.作家たちの心のふ...
郷土ゆかりの作家19人の作品を通し、それぞれの人間模様を取り上げた。
会員様特典について

岡山文庫会員様募集中です!
岡山文庫会員様に年間4冊、5月と10月の年2回領布、会員割引価格でお届けいたします。
岡山文庫の何巻からでもご入会できます。
(入会費無料)
定価
■ No.1~254 | 880円(税込) |
---|---|
■ No.255~288 | 946円(税込) |
■ No.289~ | 990円(税込) |
会員様割引価格
■ No.1~254 | 800円(税込) |
---|---|
■ No.255~288 | 860円(税込) |
■ No.289~ | 900円(税込) |
岡山文庫の
会員になるメリット
既刊の岡山文庫を会員価格でご購入いただけます。
小社出版物の割引セールがある時はお知らせいたします。
職場までお届けいたします。(郵送の場合は送料を弊社が負担いたします)
分割払いにも応じます。
今までに数多くの文庫を出版して参りました。下記のボタンから文庫の目録がご確認いただけます。