menu
岡山県において明治の中頃から昭和の初めに出現した洋風建築で擬洋風建築とも言われる特色あ…
佐藤清明は里庄町出身。日本ではじめて妖怪辞典を出版。民俗、植物、鉱物、天然記念物の調査…
ママチャリとスポーツバイクはちがう乗り物?!スポーツバイクを知り、岡山を駆けめぐろう。
昭和の初め、与謝野夫妻が吟行した岡山の景勝地。2人がみて、感じて、詠んだ岡山のすがたと…
笠岡と映画の関わりを「場所、作品、人物」の視点から掘り起こした。笠岡各地を巡るシネマ紀…
井原市出身の内山完造は、戦中戦後を通じ日本と中国が極度に緊張する中で友好促進に命をかけ…
備前岡山藩主・池田光政の曾祖父である池田恒興、祖父である池田輝政の戦国時代、安土桃山時…
地域の人々の思いや記憶をたどり記録。備中町は、過疎化と高齢化が進んでおり、地域の歴史や…
阿藤伯海先生が羽織袴に白足袋という姿で、飄々と教室に現われ論語を講ぜられた。余計なこと…
岡山の美術界に大きく貢献した児島虎次郎を顕彰するため設立された高梁市成羽美術館。事績や…
「文字にされた岡山弁をとりあげ、どれもそれを見る人に、岡山弁を媒介にして何らかを訴えか…
北前船によって各地の寄港地は賑わい、発展をとげた。北前船の歴史を紐解きながら、かつての…
四季折々の作物を綴った作物文化誌シリーズ第三弾!!!作物のうま味を読んで味わってみませ…
蔵書票に心血を注いだ、日本書票協会の創設者である岡山県出身の志茂太郎。彼の生涯をかけた…
変容する屋根のない博物館。散歩って楽しい。『岡山路上博物館』片手に、さあ、街へ出かけよ…
日本女子陸上初のオリンピック銀メダリスト。知る人ぞ知るレジェンド人見絹枝の一生と偉大な…
直木賞作家柴田錬三郎。昭和三十年代中頃から本や映画、TVなどでシバレン(柴錬)作品は大…
岡山の自然や文化財の保護をはじめ、伝統に根ざした地域文化の創造を目指して発足した岡山県…
先人たちの努力や人々の生活を今に伝える岡山の「近代化遺産」。近代から現代へ、また次の世…
浅口市の金光、鴨方、寄島の三町の名所旧跡等を取り上げた。貴重な近代建築、歴史的重要な街…