menu
「文字にされた岡山弁をとりあげ、どれもそれを見る人に、岡山弁を媒介にして何らかを訴えか…
変容する屋根のない博物館。散歩って楽しい。『岡山路上博物館』片手に、さあ、街へ出かけよ…
「岡山県指定重要無形民俗文化財」に最初に指定されたのが郷原漆器。丈夫で美しい漆器造りを…
昭和27年~29年、カバヤ食品(本社岡山市)の10円キャラメルは、おまけがもらえる5種…
備前刀の特徴や歴史、代表的な刀工や作刀技術などを通じ、備前刀の魅力を詳しく紹介。
県内の貴重な甲冑を紹介。特に、国宝『赤韋威鎧』のニューヨークデビューは、その美意識の高…
ワシントン条約加盟以前に集められた動物のはく製や、創設者の臓器の標本など約22,000…
現代人の生活振りをいま記録しておく「考現学」。何気ない生活の何気ない様子や行動をこと細…
未発表の作品を掲載。1本の線にこだわった坂田一男の絵画への熱い思いがこめられている。
著者は元保健体育の先生。市町村別に中学校運動場を写真と図で紹介。私学国立新設校は載って…
国民の5人に1人は悩まされているといわれる花粉症。知識を身につけ、快適な日常生活を送る…
近年、色々な意匠や仕掛けがなされている橋の親柱と高欄を紹介。「川を渡るための手段」から…
左官職人が漆喰を材料として何十種類もの鏝をもって描き出した絵、鏝絵の魅力に触れる書。
岡山のひとむかし前の言葉を収録。約35年前、60歳以上の方々がどのような言葉を使ってい…
師を持たず、詩、書、画の三絶を極めた夢二の50年の生涯を、多くのカラー作品を通して紹介。
岡山県は他県に比べ博物館、美術館が多く、その内容も多様である。博物館めぐりに役立つガイ…
200年前からの「ふるさと」が息づいている資料館が、ものに対する人の心のあり方を見直さ…
著者が図書館人として歩んだ約30年の道のりを振り返り、その図書館活動と図書館を通してみ…
江戸時代に作られた『岡山地誌』の履歴書。成立や作者などについて掘り起こしながら解説した…
エスペラント……人工国際共通語。日本エスペラント運動発祥の地となった岡山で、エスペラン…