menu
岡山県において明治の中頃から昭和の初めに出現した洋風建築で擬洋風建築とも言われる特色あ…
佐藤清明は里庄町出身。日本ではじめて妖怪辞典を出版。民俗、植物、鉱物、天然記念物の調査…
井原市出身の内山完造は、戦中戦後を通じ日本と中国が極度に緊張する中で友好促進に命をかけ…
阿藤伯海先生が羽織袴に白足袋という姿で、飄々と教室に現われ論語を講ぜられた。余計なこと…
蔵書票に心血を注いだ、日本書票協会の創設者である岡山県出身の志茂太郎。彼の生涯をかけた…
日本女子陸上初のオリンピック銀メダリスト。知る人ぞ知るレジェンド人見絹枝の一生と偉大な…
直木賞作家柴田錬三郎。昭和三十年代中頃から本や映画、TVなどでシバレン(柴錬)作品は大…
戦前、戦後の岡山写真界の礎を築いた写真家山﨑治雄。未公開作品を含む圧巻の写真143点、…
幼少期から絵に興味をもち、大原美術館へ通う。川端画学校、太平洋美術学校で学び、坂田一男…
日本近代詩の研究者として活躍した緑。彼女が研究した6人を紹介しながら松村緑の人生を辿る。
日本一の塩田王、野﨑武左衛門の生きざまと、彼が粋を集めて建造した建物と庭園が当時のまま…
備中松山藩に仕え、港町玉島の中心にあった旧柚木家。その由緒ある西爽亭にゆかりのある人物…
前半は横山俊之。漱石が学生のとき、岡山に1ヶ月近く逗留した片岡家や義姉が嫁いだ岸本家、…
想像を絶する清貧ぶり、倹約ぶり、そして24時間以上の献身的労働…。桃太郎知事の汗と涙と…
日本の翻訳界の先駆者であり、ジャーナリストとしても活躍した。写真・資料を中心に、また思…
元禄時代、岡山藩は藩営事業の全盛期。新田開発に深く関わった津田永忠にスポットをあてた。
戦後岡山の経済・産業界に古武士のごとく君臨した、守分 十。彼の足跡をエピソード中心にた…
岡山が生んだ不世出の経済人、土光敏夫。行政改革に命をささげた彼の、独特の世界とその歩み…
明治殖産興業に燦然と輝く花莚業、磯崎眠亀の偉業と顕彰、さらに現存する緻密で美しい「錦莞…
江戸中期から幕末、明治にかけて活躍した作州ゆかりの画人たちを紹介。彼らは津山洋学の人び…