menu
ママチャリとスポーツバイクはちがう乗り物?!スポーツバイクを知り、岡山を駆けめぐろう。
地域の人々の思いや記憶をたどり記録。備中町は、過疎化と高齢化が進んでおり、地域の歴史や…
2014年11月、吉備線は開業110周年を迎えた。吉備線の歴史や鉄道遺産、沿線に残る多…
日本一の塩田王、野﨑武左衛門の生きざまと、彼が粋を集めて建造した建物と庭園が当時のまま…
鴨方往来に分布する道標(みちしるべ)にスポットをあて、道標近くの風景や史跡をカメラにお…
吉備の中山は歴史スポットの宝庫。多くの人たちで賑わう神社仏閣や丘陵に点在する史跡などを…
赤磐市は、平成17年に4町が合併して誕生した市。国指定史跡の両宮山古墳、熊山遺跡、備前…
岡山電気軌道の歴史と、「東山線」「清輝橋線」を各駅に街歩きをして、その街の文化や歴史、…
一項目ごとの文章(ぶらり案内)は簡潔明瞭で読みやすく、またスケッチも心なごむタッチで描…
本土中心にまとめた今回と、252『笠岡諸島ぶらり散策』があれば笠岡を満喫できる。
吹屋は、銅とベンガラの町として栄えていた。現在は「県の吹屋ふるさと村」、「国の重要伝統…
それぞれ別々に島の活性化に取り組んで来た有人7島が、笠岡諸島の自立的発展、向上のために…
今も趣ある町並みが残る玉島。羽黒神社石段たもとにある銭湯『みなと湯』は昭和2年建造当時…
平成の大合併前の旧高梁市をまとめた散策。
著者が赴任先の勝山に興味を抱き、8年間にわたって隅々まで調べ歩いたもの。
平成大合併により町のシンボルの花や地名が消滅、前川満は「花ある風景をたしかめ、記憶して…
旧倉敷市を核とした散策記
吉井川下流東側に開けた古代「大伯国」といわれる長船町、邑久町(現・瀬戸内市)を散策。
岡山市街地東部になだらかに横たわる丘陵、とその周辺の自然と歴史を知り、歩くためのガイド…
「太陽と海とみどりのまち」日生を実際にカメラを手に歩き綴った見聞の記録。