menu
日本史の教科書などでおなじみ、あの十返舎一九の作品から六編をピックアップ。本書は江戸時…
戦前、戦後の岡山写真界の礎を築いた写真家山﨑治雄。未公開作品を含む圧巻の写真143点、…
京都の東寺にも記録が残されている、岡山県北西部で育った「備中漆」の変遷の記録を、ながね…
執筆者は「真備町の歴史遺産や文化自然のお宝を片っ端から訪ねて歩きたい。そしてこの郷土を…
吹屋はかつて銅鉱山として栄えた。この銅山の副産物「磁硫化鉄鉱」が、ベンガラの原料。しか…
岡山の銀行を語る場合、特筆される四巨頭、木村清四郎、大原孫三郎、守分十、土居通博がいる…
人類は太古より石そのものを神として祀る習慣があり、そこに暮らす人々の歴史や民俗との結び…
著者は永年地元新聞社の記者として活躍。岡山の魅力を「歴史をひもとく」「伝承と昔話」「文…
幼少期から絵に興味をもち、大原美術館へ通う。川端画学校、太平洋美術学校で学び、坂田一男…
郷土ゆかりの作家19人の作品を通し、それぞれの人間模様を取り上げた。
「岡山県指定重要無形民俗文化財」に最初に指定されたのが郷原漆器。丈夫で美しい漆器造りを…
2014年11月、吉備線は開業110周年を迎えた。吉備線の歴史や鉄道遺産、沿線に残る多…
日本近代詩の研究者として活躍した緑。彼女が研究した6人を紹介しながら松村緑の人生を辿る。
日本一の塩田王、野﨑武左衛門の生きざまと、彼が粋を集めて建造した建物と庭園が当時のまま…
昭和27年~29年、カバヤ食品(本社岡山市)の10円キャラメルは、おまけがもらえる5種…
備中松山藩に仕え、港町玉島の中心にあった旧柚木家。その由緒ある西爽亭にゆかりのある人物…
鴨方往来に分布する道標(みちしるべ)にスポットをあて、道標近くの風景や史跡をカメラにお…
比庵の歌・書・画それぞれの魅力を語るエッセイ、代表作三十点の解説、そして比庵の歌人との…
伝説はあくまでも伝説であり、史実ではない。とは言うものの、吉備路には伝説に登場する史跡…
繊維王国形成までの歩みと、その中で繰り広げられてきた生き残りの競争、登場者らの栄枯盛衰…