menu
1996年2月14日発売
古代から江戸時代までの岡山の歴史を精力的に筆致。岡山の歴史と文化の奥深さ、多彩な人物と…
津山の洋学者の先駆けとなり、日本に西洋内科医学を紹介した玄随に始まる宇田川家のひとびと…
1994年7月1日発売
鎖国下の厳しい環境にもめげず、西洋学術に手をつけていった箕作一族。「学者の血」ともては…
古くから景観の優れた土地として知られる玉島。豊富な史実を背景にまとめられた一冊。
1993年7月10日発売
第六高等学校岡山に設置されてから岡山大学に包括されるまでの校内や寮内での色々な出来事。…
木造の三重塔は、奈良や京都、滋賀辺りより多い岡山。各層塔で県内に現存する国、県指定の重…
岡山の戦国時代を彩った赤松氏、浦上氏、松田氏、三村氏、宇喜多氏の動きをたどり、推移を探る。
1991年11月20日発売
旧山陽道の宿場町として栄えた矢掛町。地元教職員関係者による本陣、脇本陣の解説と町の紹介。
藤戸寺、浮洲岩、笹無山などに源平藤戸合戦の伝説を残し、謡曲『藤戸』に謡われている藤戸を…
1991年3月10日発売
岡山ゆかりの人たちが繰り広げた、手に汗握る七つの名勝負。あの感動が今再び蘇る。
1990年7月20日発売
とかく物の世界が強く心の世界が見え難い現代、県下の古い神々を省み、はるか遠くへつながる…
1989年11月5日発売
昔は天災のみだったが、近年ではそれに加えて人災が文明社会を脅かすようになった。岡山を襲…
年代による傾向の推移など概略と個々の雑誌の紹介。総目録付きで気になる雑誌がすぐ目の前に。
1988年11月20日発売
寺社を訪れた際、まず目に入る『門』。この書では、寺社などの沿革や門の規模、特徴を写真と…
1988年7月15日発売
古来、素朴な民衆娯楽だった草相撲を中心にした相撲史。生活の中に生きた相撲の足跡。
1988年3月1日発売
経済復興を背景に21世紀を拓こうとする岡山を収録。
1987年7月1日発売
戦争、敗戦、復興、食糧難、悪性インフレを克服してひたすら復興への道を突き進む岡山県民の…
1986年10月10日発売
わずか15年、明治から昭和への歴史の架け橋として、時代の屈折期をになう、重い役割を果た…
足の向くまま、気の向くまま。ぶらり岡山にしひがし。岡山散歩の案内書として。
1986年6月1日発売
激動する日本の運命の中で、郷土の先人たちがいかに精力的に開化の道を突き進んできたか。精…