menu
2005年2月19日発売
柳井原教会所蔵山下りん作画『復活』は、エルミタージュ美術館にも『復活』が保管されていた。
岡山リビング新聞社刊行『岡山桃太郎』に改訂加筆したもの。
2004年11月9日発売
著者は元保健体育の先生。市町村別に中学校運動場を写真と図で紹介。私学国立新設校は載って…
幕末万葉調流浪漂泊歌人平賀元義が詠んだ歌を追う。主に県南は渡部、県北は竹内が執筆した。
2004年7月22日発売
県内293館すべての博物館に赴き詳細に網羅。知的探検のバイブルとして。
吉井川下流東側に開けた古代「大伯国」といわれる長船町、邑久町(現・瀬戸内市)を散策。
2004年2月23日発売
鴨方町に生まれ、宗門の発展・詩壇の興隆、地方自治の推進、文化の振興に足跡を残した赤松月…
里庄町に生まれたわが国の原子物理学の育ての親、仁科芳雄の人間像とその偉大な業績を紹介。
2003年11月3日発売
岡山で古くから行われている正月を迎えるための準備、正月行事、儀礼をまとめた書。
昔から神の山、神霊の宿る山、謎を秘めた山として名高い「熊山」の全貌に迫る。
2003年7月17日発売
206『岡山の河川拓本散策』に続いて、拓本を通して山陽道を岡山県内、東から西へと辿る。
2003年7月23日発売
岡山市街地東部になだらかに横たわる丘陵、とその周辺の自然と歴史を知り、歩くためのガイド…
2003年2月23日発売
国民の5人に1人は悩まされているといわれる花粉症。知識を身につけ、快適な日常生活を送る…
号に三匹の鬼を踏まえた昭和俳句の鬼才、西東三鬼の句とともに、その生涯とこころをさぐる。
2002年11月18日発売
近年、色々な意匠や仕掛けがなされている橋の親柱と高欄を紹介。「川を渡るための手段」から…
各寺院の宗派・由来を文献・資料・記録から検証。195『岡山・備前地域の寺』に続く、備北…
2002年7月21日発売
「太陽と海とみどりのまち」日生を実際にカメラを手に歩き綴った見聞の記録。
人が生まれて死ぬまでの一生に行う儀礼「通過儀礼」、「人生儀礼」を著した書。
2002年2月22日発売
133「岡山の路上観察」に続く、路上観察第二弾。路上観察学の入門書の役割を果たすべく編集。
陽明学者・教育者、備中松山藩主板倉勝静に抜擢され、見事財政改革を成功に導いた方谷の生涯。