menu
岡山県南に広がる瀬戸内多島海。人の住む島、人の住まぬ島、それぞれに異なった景観があり、…
1978年11月20日発売
中国地方を東西に走る脊梁山地と付近の町や村での生活、歴史的背景、地理的条件などをわかり…
1977年12月10日発売
美しく海中にただよう海藻。岡山の海に現在生えている海藻と消失した海藻もおしば標本を添え…
1977年9月10日発売
本文庫での著者四部作のあとをうけて、前著で脱落した地域、述べ足りなかった地域について地…
1976年4月1日発売
温泉はその効用によって、我々現代人の心身を癒してくれるものであるということを再認識する書。
『高梁川』『吉井川』に続く川シリーズ第三弾。本書では旭川の川、及び水と生活を。
1975年9月10日発売
『高梁川』に続く川のシリーズ第二弾。流域の自然、人文を総合的に把握しようとする書。
1975年5月1日発売
古い時代からかなり栄えていた美作は、中国山地の一部である。ときの推移を経ながら、美作路…
岡山三大河川の一つ高梁川。川のはたらき(営力)に焦点をしぼって平易に面白く書かれた書。
1971年11月1日発売
岡山県は藺草産業として量、質とも隆盛を誇った。写真は中村昭夫。
1968年4月5日発売
倉敷市昆虫同好会の会員苦心の生態写真付きで紹介する岡山県昆虫ハンドブック。
1968年6月5日発売
岡山に生息する144種の魚の写真と方言名、分布、生態、特徴などを簡潔に解説する魚図鑑。
吉備地方の文化財の集積された地域吉備路。その吉備路一帯の埋蔵文化財や歴史的遺跡、社寺を…
邑久郡邑久町虫明の港町に生まれ、瀬戸の海を愛する著者がカメラで捉えた瀬戸内の人々とその…
1966年7月5日発売
ふだん習慣的に行っている年中行事。色々な事情からなくなったことも多々。正月から大晦日ま…
1965年11月1日発売
岡山県の野鳥151種を挿絵を入れて解説。それぞれ鳥の歌一首を加えて情趣を添えている。
岡山を中心に生息する哺乳類、爬虫類、両棲類の三綱の動物を紹介。
1964年6月25日発売
岡山地方の四季ごとに、朝夕見慣れた植物や岡山の山野にあって、他県にはないものを選びまと…