menu
1985年9月20日発売
無形民俗文化財で、約500年の伝統を持つ西大寺会陽を中心に紹介。天下の奇祭、裸祭りの全貌。
岡山の豪商たちの多くは、後半生を文雅の道に生き、岡山の文化向上に大きな役割を果たした。…
その夜岡山は火の海になった。月日は流れ、戦争体験の風化は進んでいる。戦禍の記録と証言を…
岡山の地名がどのようにしてつけられたのかを挿話を交えて紹介する。
1984年12月1日発売
市井の諸事を丹念に記録した古きよき時代の岡山の庶民史。
1984年9月1日発売
むかしの鐘の音は人々のくらしの明け暮れに秩序と安らぎを与えて流れた。岡山県内の主要な梵…
1983年11月25日発売
生活に密着したもの、土地柄やそこに住む人々の思いが込められている橋を紹介。
原始時代から近・現代における日朝関係の歴史を、岡山の地に即して紹介。
1978年5月20日発売
『古い岡山』を知るために、老人から聞いた伝説、口碑、風聞、世変の総和から生まれた岡山風…
むかしの岡山の人たちの風俗を風俗絵や写真を通して伺い知れる。絵の中に世相を物語る小物が…
1977年6月10日発売
新しい日本の到来を期待し、取り組まれた明治期の洋風建築。老朽化などから消滅しつつある建…
1976年6月10日発売
岡山県下に遺存する道標を主にして、国境石、県界標、寺院石標なども若干加えて。
明治から昭和50年までの百余年にわたる岡山県政史。
1975年12月10日発売
生きた資料の一つであるお宮に奉納する絵馬、お宮の鳥居や拝殿の正面やお寺の門などに掲げら…
1974年7月10日発売
意外と知らない身近な事物のはじまりを近代日本の夜明けである明治時代を中心に。
1974年5月20日発売
生活の現実を踏まえて、郷土の歴史を学習しようとする人の学習意欲にこたえる一冊。
岡山県内の古戦場のなかから一部分を取り上げ、古戦場略史とその影響を簡潔に。
1971年2月1日発売
江戸時代に他藩にも例のない士庶共学の藩校として特異の教学史を綴った閑谷学校の沿革、主な…
古代の遺跡が多い岡山県。現代に居ながらにして、遺跡の中に時間を止めて留まっている過去に…
現代の産業、文化をはぐくみ、育てた街道。人が往き、車馬が流れて。街道の流れの中で呼吸し…