menu
1987年7月1日発売
戦争、敗戦、復興、食糧難、悪性インフレを克服してひたすら復興への道を突き進む岡山県民の…
山岳宗教が渡来の陰陽道や仏教と結合して生まれた修験道。火柱を囲む野性的な修験の祭。
1987年3月1日発売
私たちの庶民の暮らしの中の知恵を語る。岡山の民俗四方山話。
1987年2月10日発売
「湾(うみ)」から「湖(うみ)」に変わりゆく児島湾を漁労民の体験や知恵、哀歓を交えてま…
1986年10月10日発売
わずか15年、明治から昭和への歴史の架け橋として、時代の屈折期をになう、重い役割を果た…
足の向くまま、気の向くまま。ぶらり岡山にしひがし。岡山散歩の案内書として。
1986年6月1日発売
激動する日本の運命の中で、郷土の先人たちがいかに精力的に開化の道を突き進んできたか。精…
1986年5月1日発売
岡山庶民の素朴な食文化を探り、岡山人に郷土に対しての自覚と関心を持たせる一冊。
1985年11月30日発売
自然とそこにある素朴な風物を保存し、次代へ伝え訪れる人と村人との共通の広場として全国に…
1985年12月1日発売
くらしの中のさまざまな石と人間との出会いを考えてみる。
1985年9月20日発売
無形民俗文化財で、約500年の伝統を持つ西大寺会陽を中心に紹介。天下の奇祭、裸祭りの全貌。
岡山の豪商たちの多くは、後半生を文雅の道に生き、岡山の文化向上に大きな役割を果たした。…
その夜岡山は火の海になった。月日は流れ、戦争体験の風化は進んでいる。戦禍の記録と証言を…
岡山の地名がどのようにしてつけられたのかを挿話を交えて紹介する。
1984年12月1日発売
市井の諸事を丹念に記録した古きよき時代の岡山の庶民史。
戦後、明治以来抑圧されつづけた日本人の文化的欲求が爆発した。岡山の演劇の種子がどんな具…
1984年9月1日発売
むかしの鐘の音は人々のくらしの明け暮れに秩序と安らぎを与えて流れた。岡山県内の主要な梵…
多くの女性を描き、作品の中に滲み出ている平和、自由、愛情を大切にした夢二の生涯を紹介。
1984年5月31日発売
わずか13㎞の小さな川、百間川。未だ残る百間川の美しさを共生する動植物を通して紹介。自…
1984年4月1日発売
郷土の先人たちが詠み残した狂歌を挿絵付きで親しみやすく解説。古典和歌の伝統を背に、世相…